私たちのヴィジョン
「子どもが、いきいきと遊ぶ」社会をつくる。
その実現へ向けて。
▼プレーパークを守っているだけでは、 子どもの生き生きとした自由な遊びを守ることはできない。
子どもたちが、自分の「やりたい!」を夢中になって追求できるプレーパーク。
しかし、子どもが自由に遊べる場所がプレーパークだけで良いのでしょうか。
今や、公園も校庭も制約や禁止だらけ。まちの中で、元気な子どもの声を聞くどころかその姿を見かけることすら稀です。
プレーパークを守っているだけでは、とても子どもの遊びを守ることはできない。
そんな気づきから、私たちは、既存のプレーパークを 足がかりに、
活動を外に広げようと志してきました。
▼子どもが自由に遊べる場所と機会を増やすこと。 子どもの遊びを大切に考える大人を増やすこと。
この二つは、子どもが自由に遊べる社会へ進むための、まさにクルマの両輪。
遊ぶ場所と機会が増えることで、子どもの生き生きとした姿を目にする大人が増え、遊ぶことの大切さが理屈抜きに伝わる。
また講演会などで、その大切さを知る大人が増えれば、それらを増やそうという、社会の声の高まりにもつながります。
私たちは、プレーカーやプレーリヤカーなど、移動型遊び場を増やすことと並行しながら、遊ぶことの、子どもが育つうえでの価値を伝える「遊育ラボ」を立ち上げ、講演会の開催や、講師派遣なども整備しています。
▼地域の大人のチカラを引き出す、 プレーワーカーの存在。
子どもの自由な遊びの最前線で働くプレーワーカーたちは、子どもの育ちにとって、遊びがどんなに大切かを、誰よりもリアルに語ることができます。
そしてそんな彼らだからこそ、地域の大人のチカラを引き出し、遊び場を広げることもできるのです。
彼らの育成と増員こそが、このまちに自由な遊びを広げるポイントなのです。
▼たとえば、各現場に プレーワーカーをひとり増員するだけで…
▼プレーパークを中心に、遊びのネットワークを構築。 区内のさまざまな公園で自由な遊び場を展開。
プレーワーカーの各現場1人増員が実現できた場合、プレーカー・プレーリヤカーの出動の機会を大きく増やすことができるでしょう。
それは、地域に子どもが生き生きと遊ぶ姿が戻ることと、その大切さを知る大人が大幅に増えることを意味します。
たとえばPTAをはじめとした保護者たち。公園に関わるボランティア団体などが、遊びの大切さを実感として知り、連携を図ることができれば、全区的な遊び環境の改善を、一気に進めることができます。
もちろん、その延長線上には、新しいプレーパークの誕生も加わっていくでしょう。
▼まず世田谷が変わる、そして日本が変わっていく。
日本でのプレーパーク活動は世田谷から始まり、これをモデルに全国に発展していきました。
また、世田谷で育った多くの人財が、いま日本の各地で遊び場をつくり、遊びの大切さを説いています。
町中に遊びのネットワークを広げるこのモデルも、まず世田谷で実現できれば日本中の自治体に影響を与え、子どもの遊び環境を変えていくでしょう。
子どもが生き生きと自由に遊ぶことができる社会へ。
今こそプレーパークせたがやを応援してください。